アサヒペン水性ステインでの木材塗装の塗り方や注意点

塗装

自分で作るのDIY大好きなみなさまこんにちは
木材に塗装をしたくてホームセンターに行ったけど道具やら塗料やら色々ありすぎて何を選んだら良いか困ったことはありませんか?

私も塗装を行いたいと思う反面、塗料の種類が多すぎてどれを使ったら綺麗に染まる?耐久的には?長持ちするの?という疑問に満ちていました。

本記事のテーマ

この記事を読んで塗装を行えば道具、手法を大きく間違わずに着色できます。

アサヒペン水性ステインで塗装した工作台
一回目塗装後の天板

これら当HPの情報は、管理人が情報を集め徹底的に実践した中での品質、結果になりますので記事を読んで作業をされれば大きな間違いは、無いハズです。

アサヒペン水性ステインで木材に塗装するのに必要なもの

  • 塗料(管理人が使う塗料は、アサヒペン水性ステイン)
  • ハケorコテバケ
  • バケツ(ペール缶)
  • 紙やすり240番と400番

この4点は、無いとが作業になりません。
又は、最低限の品質を保つためにもあった方がよいでしょう。

アサヒペン水性ステインウォルナット
アサヒペン水性ステイン

アサヒペン水性ステインで木材に塗装する際の手順

紙やすり

塗装前の木材の下地処理

木材の下地処理とは無塗装の買ってきたばかりの木材の場合は、表面が毛羽立ってガサガサしていますので塗装後の肌触り塗りムラが出来ないよう前もって紙やすりの240番で繊維の方向に平行に磨きます。

綺麗にするというのと木材の表面を荒らして塗料を染み込ませるのが目的です。
一見矛盾しそうですが荒れてる部分と綺麗すぎる平均の振れ幅を減らすというイメージでしょうか。

ラップに包まれたような元々きれいで値段が高めな木材は、既に毛羽などがほぼ除去されているので下地処理は、不要です。いきなり一回目の塗装に行きましょう。

カンナ等で仕上がて合って撥水するほど塗装面が綺麗な場合は、逆に塗料を染み込むよう表面を荒らすために下地処理をしなくては、なりません。

磨いたら木の粉が付きますので拭き取ります。

水性ステインのみでの塗装は、いかに下地処理を丁寧にやるかよって仕上がりの手触り、光沢感が決まります。

※更にニスで仕上げをする場合は、別です。ニス仕上げをするのであれば手触り光沢感は、ニスに依存した仕上がりになります

尚きれいに仕上げたい時は、磨く前に霧吹きなどで木を湿らせ乾燥させると更に毛羽が立ちますのでその後磨くと更にきれいに仕上がります。

逆に荒々しいままでよければ下地処理をしなくても塗装はできます。

1回目の塗装(アサヒペン 水性ステイン マホガニー)

今回の実験の机は、マホガニーとウォルナットを別に重ね塗りします。

バケツ(ペール缶)に塗料を移して塗装していきますが移す前にしっかり混ざるよう缶を振りましょう。容器はプラスチック容器をおすすめします。金属だとまた使おうとした時錆びてしまって色が移ったことがあります。

次にハケですが買ったばかり時は、毛が抜けますので簡単に抜ける毛は、抜いておきましょう。

それでも安いハケだと塗装中にどうしても抜けてしまうのですが…
そのままだと当然ですが塗った先に毛が残ります。乾燥した後から除去しても毛の模様が残ります。

出来るなら乾燥し始めないうち除去しなくなければいけなくなります。
ホムセンでもお徳用万能ハケでは、なくワンランク上のハケを使えば毛の抜けは、劇的に減ります。

もし多少広い面を塗装しますというのであれば私は絶対コテバケをおすすめします。塗装できる速さも段違いですが毛が抜けて塗装面に残ったりません。コテバケを使う際は、コテバケが入る容器にしましょう。

塗装の際は、繊維の方向に平行に塗装します。同じ場所を行ったり来たりしすぎるとその部分だけ色が濃くなります。一回の塗装で色味が気にったらこれで塗装を終えても問題ありません。

1回目塗装後の中間の研磨

推奨は、2回塗りですが薄い色がいいのであればここで終えても構いません。

もし1回目の塗装が終わって木材が毛羽立ってしまったら中間の研磨を行いましょう。紙やすりは400番前後がよいです。

尚中間の研磨を行うと色むらを抑える効果もあります。中間研磨をしたらまた拭き取りを行いましょう。

やりすぎると塗った塗装が剥げるので注意して下さい。

2回目の水性ステイン塗装(アサヒペン 水性ステイン ウォルナット)

1回目の塗装と同じく塗装しましょう。以後更に色合いを濃くしたければ更に重ね塗りも可能です。

2回塗りを行うと塗りムラなども軽減できます。

塗装中にも塗料は、木材に浸透し乾燥し続けています。一度塗装を終えてハケやコテバケをまた塗り終わった位置に戻して染めたりすると乾き具合によっては、その部分だけ濃く塗装されてしまうこともあります。

乾き始めた部分を戻って部分的に塗った例
端に色がいきわたらなかったため一通り塗った後ハケを戻して端を塗った例

このようなことにならないよう塗る際は、丁寧に塗り残しにならないよう塗装していきましょう。

今回の記事で使った商品。管理人もよくお世話になってます。

以下の記事は、2年経過時の塗料の様子です。


更に木材にツヤを持たせたい又は、木材を劣化から保護したいという方はこんな記事もあります。

少し趣旨が違いますが私が試した塗装実験になります良かったら参考にどうぞ。

ちなみに今回画像で使った作品は水性ステイン塗装後、油性ニスを塗装しこんな感じになりました。
油性ニス塗装の参考URLを上記に貼ってますのでよかったらそちらも閲覧下さい。

2バイ材の作業台完成
最後の仕上がった作業台


以上で基本の塗装は終わりです。閲覧ありがとうございました。(謝謝

コメント