木を曲げる方法!アイロンやスチームを使わず曲木してみた!

木工作業集

作るの大好きな皆様こんにちは、
皆様は、木を曲げたいなと思ったりしたことは、ありませんか?
でも実際曲げるには、アイロンだったりスチームだったり手間がかかりそうで
敬遠していたりしませんか?

私も木を曲げたいアーチ状の作品を作りたいと思っているのですが
木を曲げるのでは、なく直接木をその曲線にカットするに留まっています。
なので今回は、木に切れ目入れるだけでどの程度曲げることができるかを
試していこうと思います。

本記事のテーマ

この記事を読めば大きな間違いややり直しをせず
木を曲げることが出来ます。

木を曲げるためにどの位切れ目を入れるべきか

経験上、木を薄くすれば曲げられるのを知っていますが、なれべくなら強度を保つため
最低限の木の厚さを残して木を曲げたいものです。
今回の実験は、SPF材を用いて切れ目を入れてみます。

1バイ材を2㎜だけ残して木を曲げてみた結果

折れてしまった木

結果、割れ目が出来てしまい、その部分から折れてしまいました。

1バイ材を1㎜だけ残して木を曲げてみた結果

しっかり曲がった木

いい感じで曲がってくれました。
SPF材ですと1㎜板を残せればうまく曲がってくれるようです。
何度か繰り返し試してみましたが大きな節でもない限り曲げることが可能です。

90°に木を曲げるために何回切れ込みを入れるべきか

90°まで木を曲げるために切れ目をいれるわけですが必要最低限の切れ込みで
なければ切れ込みの凹凸の凸部分が接せず作品となった時の強度が落ちることが
考えられます。
では、刃の厚さを含めた必要な切れ込み数とは、どの程度必要なのでしょうか。

1バイ材に刃の厚さ分残して切れ込みを入れてみる

因みに私は、テーブルソーを用いて切れ込みをいれたのですが
切れる幅が2.7㎜、残した幅が目分量で2.7㎜としたところ。

10回切れ込みを入れた図

10回切れ目を入れたところで90°以下になり、9回だと90°以上になるという結果に
当然ですがどこに切れ目を入れようが1バイ4だと2.7㎜の切れ込みを
10回入れると90°以下になります。

いだると
いだると

1バイ材と刃の厚さ2.7㎜の組み合わせだと最終的な角度が90°ぴったりには、
どうしてもならないよ!9回で止めて切れ幅を広くして微調整もできるね。

1バイ材をに更に間隔を置いて切れ込みを入れる

刃の厚さの3倍程度間隔を置いて切り込みを入れたところ。

切れ込みの幅を増やしたところ

半径が広がります。切れ込みの数は、変わらず10個の切れ込みです。
クランプで固定し木工ボンドで接着しました。

2つの比較

切れ込みを入れる間隔を変えた時の比較

2バイ材に刃の厚さ分残して切れ込みを入れてみる

2バイ4

半径が広がり必要な切り込みの数が20になりました。

木を曲げて円形にしてみたところ

延長線上で円にしてみたところ…

切れ込みで円形に

固定する器具が普通のクランプしかなかったのでいびつな形になりました。
ベルトクランプがあればもっと真円に近づけることが出来ると思います。

ちなみに私はテーブルソーの上にクロスカットスレッドを自作したものを乗せて作業しました。
丸ノコで出来ないこともないですが線を描くのと真っ直ぐ切るのに手間がかかります。

マキタのマルノコ盤があればあなたの想像力をモノへと変換してくれます。本当におすすめです趣味にしてはちと高いのがネックですね!

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で見る
\ポイント5%還元!/
Yahooで見る

クロスカットスレッドを自作した記事は、こちらになります。

この作業実験を動画にしました。

以上で木を曲げる方法!アイロンやスチームを使わず曲木してみたを終わります。 閲覧ありがとうございました。(謝謝

コメント